松戸生まれ 松戸育ち 松戸市議会議員

令和6年3月定例会

質問事項1、教科用図書について

質問の要旨(1)採択地区について
質問の要旨(2) 教科用図書 採択地区協議会の議事録における調査員の匿名性について

*------* *------* *------*

質問の要旨(1)採択地区について
単独採択と共同採択について 伺います。

文部科学省のホームページには、

「教科書は正式には「教科用図書」といい、 小学校、中学校、高等学校、特別支援学校などの学校で 教科を教える中心的な教材として使われる児童生徒用の図書のことです。 我が国では学校教育における教科書の重要性を踏まえ、原則として上記の学校では文部科学大臣の検定に合格した教科書を使用しなければなりません。」とあります。

教科用図書は、まず1年目、民間で著作・編集され、2年目に文部科学省に置かれた専門家による審議会が教科用図書として適切かどうかを審査し、合格・不合格の判定がなされます。
3年目、合格した教科用図書の中から、教育委員会や国立・私立学校の校長が使用する教科用図書を選び、翌年度、4年目に、実際に子供たちに使用されることとなります。
教科用図書は、4年一度、新しいものへ変わっていきます。

本市では、令和5年度、小学校で使用する教科用図書が、採択されました。
令和6年度、4年目にあたる来年度、ちょうど、来月から 新しい教科用図書を利用し、児童たちは学んでいくことになります。

中学校で使用する教科用図書については、
令和6年度は、文部科学省の中の審議会の審査に合格した図書の中から、令和7年度から4年間使用する教科用図書を採択する年にあたります。

この教科用図書選定には、1市単独で採用する 単独採択と、2市以上が共同で採択する共同採択とがあります。
本市は東かつしか西部として、野田市、流山市と三市共同の協議会を開き、教科用図書を共同採択しています。

他の状況を見ると、千葉県内で単独採択を採用している自治体は15地区のうち、千葉市、船橋市、市原市の3市となっています。
各市の人口をみると、千葉市は97万人、船橋市は64万人、市原市は27万人です。県内第3位の人口約50万人である本市の状況から見て、単独採択という選択肢も考えられるかと思います。

本市が共同採択を採用するメリットを教えてください。


次に、質問要旨(2) 教科用図書 採択地区協議会の議事録における調査員の匿名性について

採択地区協議会は、採択地区内の市町村立の小学校及び 中学校において使用する教科用図書の採択について、協議を行うことを目的としています。

専門調査員は、教科用図書の採択に 直接の利害関係を有しない方のうちから 東かつしか西部地区の各市教育委員会が推薦し、会長が委嘱する方たちです。
協議会の中では、この専門調査員と呼ばれる方が、教科用図書に関する専門的事項の調査研究を行い、その結果について資料を作成し、協議会に報告します。

採択に関わる協議会の委員は、調査員の結果報告を参考に、4年間使用する教科用図書の採択を行います。

そこで伺います、
教科用図書の採択に関する一連の資料は、開示請求により希望する方は誰でも閲覧することができるようになっています。

その中で、採択する教科用図書が決まる教科用図書採択地区協議会の議事録では、調査員を含む発言者を特定しないようになっていました。この件について、特定しない理由などがあれば、教えてください。

*------* *------* *------*

質問事項1、教科用図書について、につきまして、ご答弁申し上げます。

 教科書の採択に当たりましては、義務教育諸学校の教科用図書の無償措置に関する法律及び
県からの指導、助言、援助に則りまして、教科書の選定、採択を慎重かつ公正に行うため、

松戸市におきましては、野田市、流山市とともに東葛飾西部採択地区として採択協議会を設置し、共同採択を行っております。

 共同採択のメリットとしましては、事務負担の軽減や専門的知識を有する人材の確保、協議会における多様な意見を基にした議論がなされることでございます。

 次に、協議会議事録における匿名性についてですが、教科書を採択するうえでは、発言者が特定されることによる不当な圧力を懸念することなく、各人の責任において発言がなされ、十分な議論がなされることこそが重要であると捉えております。

 今後も、公正な採択がなされるよう取り組んでまいります。

*------* *------* *------*

ご答弁ありがとうございました。

事務負担の軽減や専門的知識を有する人材の確保、協議会における多様な意見を基にした議論があるため
本市では共同採択を採用していること

児童生徒数が多いから単独採用、少ないから共同採用ということではなく
3市が共同で採択するほうが、本市にとってメリットが大きいために
こちらの採択方法をとっていることで理解しました。

時代が変わっていくなか、これからも、児童生徒のより良い学習に繋がるよう、
ベストな採択方法をご判断いただけると嬉しいです。

質問の要旨(2)東葛飾西部採択地区協議会においては、調査員を含め参加者全員の 議事録における匿名性について、

教科用図書を採択するうえで発言した方が特定されることによる不当な圧力を懸念することなく、各人の責任において発言がなされ、
十分な議論がなされることこそが重要であると捉えております。
と、ご答弁いただきました。

透明性が重視される現代社会では、信頼性を高め、公正で責任ある行動を促進するため、情報公開や意思決定プロセスの透明性が求められる場面が増えていると思います。

ご答弁いただいたように、
匿名性は、個人が自分の意見を自由に表現し、批判や社会的な圧力から守られたり、
批判や偏見の恐れなく、思ったことを話せるようになる 利点もあります。

協議会において、調査員を含む、発言者が特定されないことによって 活発な議論や意見交換ができているとわかりました。
今後も、活発な議論をお願いするとともに、令和6年度は中学校の教科用図書を採択する大切な年度になりますので、思いと要望を述べさせていただきます。

平成29年告示の 中学校学習指導要領

第 2 節 社会
第1目標の(3)には

社会的事象について,よりよい社会の実現を視野に課題を主体的に解決しよ うとする態度を養うとともに,多面的・多角的な考察や深い理解を通して涵養 される我が国の国土や歴史に対する愛情,国民主権を担う公民として,自国を 愛し,その平和と繁栄を図ることや,他国や他国の文化を尊重することの大切 さについての自覚などを深める。

同じく小学校 学習指導要領

第6学年の社会の目標の中にも
「社会的事象について,主体的に学習の問題を解決しようとする態度や,よりよい社会を考え 学習したことを社会生活に生かそうとする態度を養うとともに,多角的な思考や理解を通して, 我が国の歴史や伝統を大切にして国を愛する心情,我が国の将来を担う国民としての自覚や平 和を願う日本人として世界の国々の人々と共に生きることの大切さについての自覚を養う。」

と書かれています。

私が注目したのは、我が国の歴史や伝統を大切にして国を愛する心情 という部分です。

教科用図書の中でも、特に社会は、児童生徒にとって考え方や思想などに影響を与える教科でもあります。

教科用図書の選定の中で、全体の見やすさ、レイアウトなどの項目も重要ではありますが、この学習指導要領の内容に沿った議論が在れば嬉しく思います。

例えば、現在使用されている教科用図書の「南京事件」の部分をあげてみると
まず、小学校6年生の教科用図書では、本文ではなく、りくさんという小学生がまとめたノートという形で 次のように書かれています。

・満州事変から中国との戦争が始まる
満州事変で満州を占領すると、中国から切り離して満州国として独立させ、政治の実権を日本が握った
国際連盟は満州の独立を認めなかったので、日本は国際連盟を脱退し、国際的な孤立を深めた

その下に矢印が書かれており

日中戦争となって戦地が中国全土に広がる という見出しの後
1937年日本軍と中国軍が北京郊外で戦いをはじめ、それが中国各地に広がって全面的な日中戦争となった
中国の首都南京を占領したとき、武器を捨てた兵士や、女性や子供をふくむ多くの中国人が殺害された

中学校の教科用図書には、本文の中に
日本軍は1937年末に首都の南京を占領し、その過程で、女性や子供など一般の人々や捕虜を含む多数の中国人を殺害しました(南京事件)
と書かれています。
さらに注釈として、「この事件は「南京大虐殺」とも呼ばれます。被害者の数については、様々な調査や研究が行われていますが、いまだに確定していません。」
と書かれています。

この出来事には、様々な意見があり、今日も議論がつづいていますが
一つ、言えることは このような文章を読んだ児童生徒が、学習指導要領にある
我が国の歴史や伝統を大切にして国を愛する心情を、養うことが出来るのか
深い理解を通して涵養される我が国の歴史に対する愛情が 育まれるか、というところです。

現在使用されている教科用図書に載る、大虐殺という言葉は 私たちが日常でもほとんど、
むしろ、生きている中でも 使うかわからないくらいの 言葉でかなりのインパクトがあります。

保護者の方は、まっしろなキャンパスのような心で産まれてきた子供たちに
読み聞かせる絵本や遊ばせる玩具を 元気に育ってもらいたいという 想いをもって渡していると思います。

自分と同じ日本人が大虐殺をしたのかと、思ってしまっても無理のない教科用図書に
果たして保護者の方たちは納得をするか、疑問がのこります。

1000こ良いことが書かれていても 単語一つで印象がひっくりかえることもあります。

直接的な表現は使われていなくても、私たちの母国がいかにも 横暴な態度、他国が被害を被ったような
表現やニュアンスを多用している教科用図書は学習指導要領の中の 自国の愛情を、果たして沿うような内容なのか
日本人の子どもたちが読むことを ぜひ意識していただき今後の議論に活かしていただきたいと思います。

また、教科用図書は、センシティブで、取り扱いが難しいことは重々理解しております。
検定に合格した教科用図書には、採用された図書以外にも種類があること
出版社によって、一つの事象に対し、書き方がちがうこと、なぜ、書き方が違うのかを
授業の中で同時に伝えたいただくだけでも、大きく印象が変わると思います。

匿名の中で、活発な議論ができ
本市の子どもたちが、自尊心、自己肯定感を高めるような表現、学習指導要領に則った
日本のことを大切に思う愛情が育まれる議論を、今後もお願いいたします。